2014年2月6日木曜日

「深い聴き方」

 双六の達人という人に必勝法を聞いたら、「勝とうとするんじゃなくて、負けないように打つこと。どんな手ならすぐ負けてしまうかを予測して、その手は打たず、とにかく少しでも負けるのを遅らせることだ。」と答えた。その道の達人の言うことは、どんなものにも通じる普遍性がある。(超訳『徒然草』第百十段)

 ところで、今年も大学入試のシーズンがやってきて、芸大・美大を目指す学生たちとの、アトリエでの「国語」の授業は、1月で終わった。ぼくとの時間が、彼らにとって、どれだけのものだったか、そのほんとうの成果が出るのは数年後か、数十年後か…
 ただ、目前の「センター試験」では、すぐに結果が求められるわけで、ぼくの先生としての力不足はなかったか(ありましたとも。ないと言っている先生は信用できないね)、反省点にはどういうことがあるか、などと話しておりました。いや、その話のつづきを、近々ゆっくりしたいね、と話しています。


 とはいえ、新たに「障害福祉」の世界にのめり込みはじめた自分には、週1回のアトリエでの授業は、これまでの約10年、培ってきたものを試すことのできる貴重な時間で、ほんとうに感謝しています。
 授業後には、毎週のように、学生たちに囲まれて、秋山さん(秋山先生)との語り合いの時間がありました。秋山さんは、いま、ぼくが日常的に語り合っている人のなかでは最年長(?)の方です。震災後、ふたりの亡き「友人」がつなげてくれた縁で、彼らもときおり空の上から参加していたかな。「こんな話、いま、ほかのどこでできる?」といった、驚くべき対話の数々(予想されず飛び出してきた話が何より宝もの)は、自分たちだけで味わい尽くすにはもったいない! と思うことも少なくありませんでしたが、少ない人数で話していたから、あのような話ができたような気もします(そこから、『アフリカ』第21号の編集後記のような文章も生まれました)。ほんとうにたのしかった。「たのしい」っていうのは、「真剣」ってことなんですね。
 世間からの評価とか、有名性とか、そういうものにまったく関心がなさそうな秋山さんの姿勢と、技術や、精神性(?)には、ぼくはずっと励まされて… いや、たくさんのことを学ばせてもらっています。


 私はこう言う。「強く印象に残った部分を、作者が読んだ言葉にできるだけ忠実に繰り返してください。『農家についての描写がよかった』というような距離を置いた言い方ではなく、ディテールをそのまま引用してください。たとえば、『畑にたたずんでいた私は、カラスよりも孤独だった』というように」。こうした判断抜きの深い聴き方は、読まれた言葉に対して心を開き、それを受け入れやすくさせる他に、自分の中にある物語やイメージを目覚めさせもする。(ナタリー・ゴールドバーグ)

 毎週の授業には、「試験対策」の資料以外に、「お土産」(「これ、読んでみて!」という文章の数々)を持っていくようにしていました。ほぼ毎週、だったので、はたして何冊の本を持っていったことになるのか… いや「本」だけではなく、新聞の切り抜き、インターネット上の文章のコピーなど、イロイロサマザマな文章なのですが…
 写真の二冊は、今年度最後の授業のために持っていった本。引用したのは、そのうち、Natalie Goldberg "Writing Down the Bones Freeing the Writer Within"の翻訳から。

 ぼくがこの本を好きなのは、著者が、自分の経験だけでモノを語っているようには到底見えないところ…(彼女の後ろに、素晴らしい「書き手」であり素晴らしい「読み手」たちの、たくさんのことばが感じられて、まぶしい…)なんて言うと、やっぱり「距離を置いた言い方」になりますね。ほんとうのことを言うと、何度読んでも、何度読んでも、いつもはじめてよむような気持ちで読んでいます(もう何年それをつづけているのだか?)。それで、授業でも、何も言わず、ぼくは今日、これを読んでいたんだけど… と学生たちに手渡してきました。

 「判断抜きの深い聴き方」ということばに、ぐっときます。

 「判断」は「評価」ということばにしてもいいかな? いや、でも、ここでは、やっぱり「判断抜きの深い聴き方」という言い方がよさそうです。

 いやはや、「深く聴く」ことを省略して、「判断」を強いられているようなシーンの、いま、多いこと。何よりもまず「判断」が議題(!)に勝手に(!)のぼっていたりして。そのことに対して、ぼくは嫌気がさして久しいのですが…
 たとえば、「つくる」ということであれば、それがどういうことか、深く知ろうとする人の少ない時代なのかもしれません。まさか、特定の誰かが、その人の思いのままに、ほかのことは無視して「でっちあげる」ことではないですよね。
 そんななか我々は、「つくる」ということがどういうことか、一晩中語り合うことができます。それは、とても幸せな時間です。

0 件のコメント:

コメントを投稿